来るべき巨大地震に備えて。建物の【耐震等級】について学ぶ

2022.12.08

来るべき巨大地震に備えて。建物の【耐震等級】について学ぶ

地震大国・日本。私たちの住む静岡県でも、歴史上類を見ないほどの巨大地震の発生が懸念されていますよね。特に、近年注目されている南海トラフ地震は、あの東日本大震災よりも大きな地震になるのではと考えられているそうです。

ですので、家を建てる際にも「建物がどのくらい地震に強いのか?」を考えることはとっても重要になってきます。その指標のひとつとしてよく耳にするのが【耐震等級】と呼ばれるものです。みなさんも一度は聞いたことがあると思いますが、詳しい内容についてはあまり知らない方が多いのではないでしょうか? そこで今回のコラムでは、この【耐震等級】について詳しく勉強していきたいと思います。

耐震等級とは?

 何となくイメージできると思いますが、耐震等級とは、地震に対する建物の強さ(耐震性)を表す指標のことです。ちょっと突っ込んだ説明をしますと、耐震等級は、2000年に住宅の品質を高める目的で制定された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づいて決められた指標のことなんです。等級は、地震による建物の倒壊・崩壊のしにくさによって3つのランクに分かれています

耐震等級1

最も低いランクで、建築基準法で定められた最低限の耐震性能を備える建物を指します。耐震性のイメージとしては、震度6強~7の地震が起きた際に「すぐには倒壊しない」というレベルで、震度5程度の地震であれば、建物の損傷防止に効果があるとされています。ただし、すぐに倒壊・崩壊はしないものの、その後も建物に住み続けたいのであれば、大規模な修繕や建て替えが必要となる可能性があるのが耐震等級1となります。

耐震等級2

耐震等級1の1.25倍の耐震強度を持つ建物が、耐震等級2です。前述した耐震性のイメージに当てはめると、震度6強~7の地震が起きてもすぐには倒壊せず、その後も、一部の修繕などをすることで住み続けられる可能性が高いとされています。地震や台風といった災害時に避難場所となるような、学校、体育館、病院などの建物は、この耐震等級2以上が求められています。

耐震等級3

耐震等級1の1.5倍の強度を持つ高耐震性の建物です。耐震等級の指標においては、最もランクが高く、地震に強い建物と言えるでしょう。震度6強~7の地震でも耐えることができ、その後も、軽い修繕や補修のみで住み続けられると考えられています。災害時などで重要な復興拠点となる消防署や警察署などは、この耐震等級3を備えていることが多いとされています。まれに「耐震等級3相当」という表記を目にすることがありますが、これは純粋な耐震等級3ではありません。耐震等級3相当というのは多くの場合、「第三者機関による住宅性能評価を受けていないけど、耐震等級3の耐震性がある設計・施工を行っている」ということを意味しているようです。

 以上、耐震等級1~3までの特徴を見てきました。

ちなみにですが、耐震等級というのは、木造・鉄骨・コンクリートといった建物の構造の違いによって優劣が付けられるものではありません。木造の建物でだろうと鉄骨の建物であろうと、耐震等級が同じであれば、地震に対する強度や性能は同じですので、この点も頭に入れておいてください。

 また、注文住宅を新築する際に「建物の耐震等級をどのランクにするか?」は基本的には自分で決めることができます。ですので、間取りやご予算などと照らし合わせながら、耐震等級についても検討していくことをおすすめします。

耐震等級が高い建物のメリット&デメリット

「え? デメリットなんてあるの?」と思われるかもしれませんね(笑)。ですが、家づくりにおいては、単に「耐震等級が高ければ良い」というわけにはいかないケースもあります。ここでは耐震等級が高い建物のメリット&デメリットを一緒に見ていきましょう。

メリット

・地震に強い、丈夫な建物になる

これは言うまでもありませんね。耐震等級が高ければ、甚大な被害を及ぼす巨大地震に見舞われても、建物の状態や家族の命を守る可能性が高くなります。

・地震保険料がお得になる

地震保険の保険料には「耐震等級割引」というのがあるのをご存知ですか? その名の通り、建物の耐震等級のランクによって保険料がお得になります。当然ですが、ランクが高くなるほど割引率も上がりますよ。耐震等級3の建物の場合、地震保険料は最大で50%OFF。耐震等級2なら30%、耐震等級1なら10%の割引が受けられます。

・低金利で住宅ローンの借り入れができる

建物の耐震等級や一定の条件を満たすことで、住宅ローンの借入金額の金利が引き下がるケースがあります。これもかなりのメリットではないでしょうか?

続いて、デメリットです。

デメリット

・建築コストがかかる

建物の耐震性を高めるためには、しっかりとした構造計算などをした上で、適材適所に壁や部材を設置する必要があります。そのため、結果的に建築コストが高くなる傾向があると言われています。また、耐震等級の評価を受けるのにも費用がかかりますので、気になる方は事前に調べてみてくださいね。

・間取りが制限される

前述した通り、耐震性を高めるためには、それに必要な壁や部材を設置する必要があります。つまり、一般的な建物よりも制約が多くなるのです。そのため、希望や理想に沿った間取りをガマンせざるを得ないケースが出てくる可能性があります。特に、完全注文住宅においては自由な間取りが魅力のひとつですので「間取りを取るか、耐震性を取るか」の二択で悩まれるかもしれません。この点を考慮した上で、耐震等級のランクを検討してみてはいかがでしょうか。

免震・制震って何?耐震と違うの?

ここでちょっと別の角度からの情報をお伝えします。耐震とよく似た言葉で「免震」「制震」という言葉を聞いたことがあるかと思います。ここではそれぞれの言葉の意味について、そして、耐震との違いについて簡単に解説していきます。

まずは、免震です。免震とは、地震の際に建物が受ける揺れを軽減し、建物へのダメージを極力減らすための仕組みのことを指します。例えば、地面と基礎の間に積層ゴムやローラーといった免震装置を挟み込むといった感じですね。建物に直接、地震の振動が伝わらないようにする構造のひとつだと考えても良いかと思います。

次に、制震です。制震とは、建物を形成する建具や部材などに、ダンパーなどの制震装置を組み込む工法などのことを指します。制震装置があることで、建物に伝わってくる地震の揺れを吸収し、軽減することを目的としています。免震は、建物自体に直接揺れがくることを防ぐためのものですが、制震は、建物に伝わってきた揺れをできるだけ軽減させるイメージです。

 まとめますと、免震や制震というのは、どちらも地震による揺れを軽減するための仕組みや構造、工法のことを指し、耐震というのは、建物そのものが持つ地震に対する強度のことを表していると言えます。ですので、耐震等級の高い建物にプラスして、免震・制震を組み入れることで、より「地震に強い家」を実現することができるのです。

 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

耐震等級と建物の耐震について、おわかりいただけたでしょうか?

 一般的に、注文住宅の建物における耐震等級の目安は「耐震等級2以上」と言われています。一定基準以上の性能を満たした高品質な住宅を国が認定する「長期優良住宅」の条件も耐震等級2以上と定められていますしね。一方で、近年では日本各地で大きな地震が続いていること、従来の耐震基準では今後の巨大地震に対応できないとの懸念から「住宅にも耐震等級3を!」という声が高まってきています。

では、ここで問題です(笑)。ARRCHの完全注文住宅の耐震等級は一体いくつなのでしょうか? そうですね。耐震等級3です! もちろん「長期優良住宅」を標準化していますし、免震・制震装置などもしっかり取り揃えています。もっと詳しく知りたい方は、ARRCHの住宅性能について網羅したコチラのページご確認くださいね → https://www.arrch.net/ability